CableModでカスタマイズ電源ケーブルを買いました
まだ紹介したことはないのですが、PCケースをLIAN LIのPC-Q21というものに替えて、電源もSFX-L規格のものを買いました。 それに関連して電源のSATA用ケーブルをシンプルな1端子分だけのものにしたいと思い、色…
自作PC、周辺機器、家電製品など買ってみた感想や気になることなど色々
まだ紹介したことはないのですが、PCケースをLIAN LIのPC-Q21というものに替えて、電源もSFX-L規格のものを買いました。 それに関連して電源のSATA用ケーブルをシンプルな1端子分だけのものにしたいと思い、色…
数か月前までMSIのGeForce GTX 1660 GAMING X 6Gを持っていたのですが、 それなりの性能が必要なPCゲーム(MHWなど)をやる機会がなくなっていたので、 結構前に売ってしまって、ここ最近はずっと…
昨年、マザーボードをMini-ITX規格のASUS ROG STRIX H370-I GAMINGに交換しました。 ここ最近はPCゲームをやっていなかったので、持っていたグラフィックボードは搭載せずに、 CPU内蔵のグラ…
数か月前の記事でメインで使っている自作PCの中身のパーツをいくつか買い替えたということを書きましたが、 その際にマザーボードをMicro ATXからMini ITXに変えたので、これまでのPCケースより小さいPCケースが…
特に意識したわけではないのですが、ちょうど約一年前に自作PCのスペック紹介の記事を書きました。 先日、いくつかのパーツを交換したので、その紹介と簡単に感想を書いていこうかと思います。 変更のないパーツは省きますので、書い…
先日、Noctuaのケースファンを導入したという記事を書きましたが、 もう少し詳しくご紹介したいと思います。 購入したのはNF-S12A PWMとNF-S12A ULNの2台。 どちらも120mmの一般的なサイズのケース…
自作PCに関連することや周辺機器の記事も色々と書いているので、 いま現在、使っている自作PCのスペック等についても書いておこうかと思います。 今回は2018年11月末時点の状態です。 CPU: Core i5 3570K…
グラボの故障する箇所として、おそらく冷却ファンが結構多いのではないかと思います。 以前はSAPPHIREのHD7850を使っていたのですが、ファンから異音がするようになって、 保証期間も切れていたので、ASUSのGTX …
自作PCを愛用しているのですが、今年の5月にNoctuaのケースファンを買いました。 目的は静音性を少しでも良くするためです。 Noctuaの製品を取り扱っているお店は少ないので、今回はオリオスペックで注文しました。 い…
自作PCのケースをFractal DesignのDefine Miniに変えてから 結構経ちますが、実際に使ってみて(悪い意味で)気になった点を…。 個人的にいちばん気になるのは電源LEDの眩しさ! 部屋のシーリングライ…